HOME≫アイデア・発明の記事
[1]
[2]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
10分後に雨が降り始めることが分かれば余裕を持って洗濯物を取り込むことが出来ると思いませんか?
その日の予報は曇りのち雨、しかし午後の降水確率はそれほど高くなく降るか降らないか微妙なところ。運が良ければ降らないかもしれないし、降り始めるまでは外に干しておこう。家庭ではこうしたシチュエーションはよくあることだと思います。
このような状況では、たとえ10分という短い時間であろうと先の天気を知ることに大きな意味があります。
特に10分にこだわっているわけではなく、20分でも30分でも構わないのですが、時間が延びれば延びるほど予測は難しくなってきますよね。
しかし雨雲の移動するスピードと方向が分かっていれば、ごく短い時間においては高確率で次に雨の降る場所が予測できるのではないでしょうか。
自宅の住所を登録しておいて、その地点で雨が降りそうなときにはメールで知らせてくれる。こうしたサービスがあったら便利なんじゃないかなぁと思います。
目覚まし時計のスヌーズ機能を使ったことはあるでしょうか。これは一度アラームのスイッチを切っても、しばらくするとまた鳴り出すというものです。
二度寝防止に役立つ機能ですが、スヌーズ機能そのものを停止させるスイッチを押してしまえば、繰り返しアラームが鳴ることはありません。
慣れてくるとスヌーズを切るという動作が習慣化してしまい、結局の所普通の目覚まし時計と同じことになり、寝過ごしてしまったという経験を持つ方も多いのではないでしょうか。
そうした悩みを解決するのがこの「双子時計」です。双子時計は電波で情報をやり取りしており、兄機のスイッチを押さない限り弟機のスヌーズが停止することはありません。
つまり、アラームを完全に止めるためには必ずリビングまで出て行かねばならず、従来の目覚まし時計と比べて大幅に二度寝抑止効果がアップするのです。
弟機はアラームを鳴らすためのスピーカー端末であると言い換えていいでしょう。
屋内で時計が定期的に電波のやり取りを行うのは電池の面でも健康面でもあまり良くなさそうなので、こちらの接触タイプの時計も考えました。
こちらの場合は2つの時計を合体させることでスヌーズを停止させる、いわば弟機がキーの役割を果たすという発想です。双子というよりは親子時計といった方が適切そうですし、デザイン的にもこちらの方が面白いアイデアが浮かびやすいかもしれませんね。
電気ガス水道等の公共料金。その使用料をお知らせする紙が月に一度郵便受けに入っています。皆様はそれをどのように保管しているのでしょう。普通は家計簿を付けているノートなどに挟んでおくのでしょうか。
自分はそういったノートがないので、ついついそこらに放っておいて散らかしてしまいます。
そこで郵便受けから出してすぐにしまえるような保管場所はないかと思い、この公共料金ストッカーを作ってみました。
【作り方】
1.クリアファイルを半分に切る
2.手前側上部の部分を切る
3.角を丸く切り取る
うちにはたまたま使っていないクリアファイルがありましたが、ない場合は適当な透明の袋でいいでしょう。封筒を入れてある袋などはちょうどいい大きさかもしれません。
実際の使用例
冷蔵庫に磁石で貼り付けてあります。
うーん……、ダサい。
最新記事
(07/05)
(06/28)
(06/28)
(06/22)
(06/21)
アイデア・発明の記事:このページのタイトル一覧
[PR]
(02/02)
人体通信技術を利用した携帯型音楽プレイヤー
(06/18)
電子タトゥー
(06/01)
超短期ピンポイント天気予報システム
(05/23)
双子時計
(05/07)
公共料金ストッカー
(04/30)
カテゴリー
ABOUT
サイト名:拙速R
管理人: 節足R
リンクフリーです。
BlogPet
ブログ内検索
カウンター